第一人者のクレパス画家、我が窯業科先輩C42田伏 勉 氏が所属している独立美術の小冊子に載っておられます。
2021年10月09日
風の便り 独立美術小冊子 C42田伏 勉 氏
posted by はくすい at 20:55| Comment(0)
| 通信だより
2020年09月08日
風の便り 『 泉工ギャラリー 』 C42田伏 勉
大きな台風が来るニュースが頻繁に流れています。
先日、フランス在住の友人との電話でフランスもコロナの終わりが見えず、
気温も40度超えしかもエアコンのある家庭は少なく大変と
あまりいいニュースはなかったです、
この紙面で少しでも安らぎの気持ちになっていただければと
私の絵の作品を載せさせていただきます。
晩秋のパリ F10号 クレパス画
暑いときにもう寒さを感じる木立をかきました、ここはモンマルトル地域の風景です、サクレクール寺院で有名ですが、
その裏側になります。誰も興味をひかない場所に魅力を感じます、風景画にも起承転結という基本形がありますがあえてそこを外した見方をしています
長い歴史や時間を表現したくこの一角をかきました Ben
先日、フランス在住の友人との電話でフランスもコロナの終わりが見えず、
気温も40度超えしかもエアコンのある家庭は少なく大変と
あまりいいニュースはなかったです、
この紙面で少しでも安らぎの気持ちになっていただければと
私の絵の作品を載せさせていただきます。
晩秋のパリ F10号 クレパス画
暑いときにもう寒さを感じる木立をかきました、ここはモンマルトル地域の風景です、サクレクール寺院で有名ですが、
その裏側になります。誰も興味をひかない場所に魅力を感じます、風景画にも起承転結という基本形がありますがあえてそこを外した見方をしています
長い歴史や時間を表現したくこの一角をかきました Ben
posted by はくすい at 17:07| Comment(0)
| 通信だより
2020年08月25日
風の便り『 新型コロナの影響で世の中は大きく変わろうとしています 』(M38泉谷忠成)
新型コロナの影響で世の中は大きく変わろうとしています 。
テレワークなど勤務体制にまで影響してくるとは想像外ですね!
ふと25〜6年前の事を思い出しました。当時のP/C Windowsは初期のOS、飛びつくように買ったものです
当時45万、ところがその数年後、会社から全員に富士通のパソコンがあてがわれ、会社からはこの一ケ月以内にパソコンをマスターする様に、もしできないようであれば、即会社を去ってください、
脅迫まがい・・・
富士通からは事務所に1名担当がついて下さり、直接個人指導を受けました。
既にパソコンを所有していたこともあり、スムーズに入っていくことが出来ました。
デザイン画を画面に張り付けてのパターン帳作り・パワーポイントなどを進めて行きました。
ところが問題は手持ちのP/Cとの互換性がなくアップグレード不能で頭にきて買い直し、
今はバージョンアップごとにアップグレード可能、
手持ちのP/CもWindouws7から10にバージョンアップしています。
当初の反省で思い切ってCore i5 4TB を買っておいてよかったと思っています。
話は変わりますが、アメリカでは小学生からタブレット授業。
日本でも世界からの遅れを取り戻すように、P/Cの導入が進んでいますね!
埼玉に住むアメリカ帰りの中二の孫娘(埼玉県の市立中学校)、全員に、P/Cがあてがわれ、授業でポートフォリオ発表会。
テーマは各自それぞれ「今の課題・成長が分かる物・将来につながる物」など自己分析しての発表会があったそうです(写真)。
何と全員が発表!
凄いというべきか急な変化ですね、驚きです!
更に確認した所、アメリカでは小学校でもポートフォリオの発表会してるよ、との事でした。
今年高校に入学した孫娘も家庭学習中の6月初め各家庭にP/Cが送られてきてテレワークでの授業開始、
今や新型コロナのきっかけで、世界・日本も大きく変わろうとしています。
今は耐える時かもしれませんが、きっと乗り越えていける、
乗り越えていく、
夢を拡げていきたいですね!
※ポートフォリオ・・・クリエイターとしての自己紹介資料として日頃から準備・携帯しておくべきものですね!
授業でポートフォリオ発表会をする。孫娘さん
テレワークなど勤務体制にまで影響してくるとは想像外ですね!
ふと25〜6年前の事を思い出しました。当時のP/C Windowsは初期のOS、飛びつくように買ったものです
当時45万、ところがその数年後、会社から全員に富士通のパソコンがあてがわれ、会社からはこの一ケ月以内にパソコンをマスターする様に、もしできないようであれば、即会社を去ってください、
脅迫まがい・・・
富士通からは事務所に1名担当がついて下さり、直接個人指導を受けました。
既にパソコンを所有していたこともあり、スムーズに入っていくことが出来ました。
デザイン画を画面に張り付けてのパターン帳作り・パワーポイントなどを進めて行きました。
ところが問題は手持ちのP/Cとの互換性がなくアップグレード不能で頭にきて買い直し、
今はバージョンアップごとにアップグレード可能、
手持ちのP/CもWindouws7から10にバージョンアップしています。
当初の反省で思い切ってCore i5 4TB を買っておいてよかったと思っています。
話は変わりますが、アメリカでは小学生からタブレット授業。
日本でも世界からの遅れを取り戻すように、P/Cの導入が進んでいますね!
埼玉に住むアメリカ帰りの中二の孫娘(埼玉県の市立中学校)、全員に、P/Cがあてがわれ、授業でポートフォリオ発表会。
テーマは各自それぞれ「今の課題・成長が分かる物・将来につながる物」など自己分析しての発表会があったそうです(写真)。
何と全員が発表!
凄いというべきか急な変化ですね、驚きです!
更に確認した所、アメリカでは小学校でもポートフォリオの発表会してるよ、との事でした。
今年高校に入学した孫娘も家庭学習中の6月初め各家庭にP/Cが送られてきてテレワークでの授業開始、
今や新型コロナのきっかけで、世界・日本も大きく変わろうとしています。
今は耐える時かもしれませんが、きっと乗り越えていける、
乗り越えていく、
夢を拡げていきたいですね!
※ポートフォリオ・・・クリエイターとしての自己紹介資料として日頃から準備・携帯しておくべきものですね!
授業でポートフォリオ発表会をする。孫娘さん
posted by はくすい at 15:03| Comment(0)
| 通信だより