大阪白水会の事務局からのお知らせやホットな情報を掲載します。
2021年02月16日
昨年の中止から延期され、今月3/27(土)予定しておりました。第4回 卓球部OB・OG会がコロナウイルスの影響で残念ながら
中止・延期となりました。延期日時が決まり次第、ブログにup致しますので宜しくお願い致します。
尚、出席確定者には主催側から電話の連絡があります。
手作り柚子ピールものせて^^
posted by はくすい at 16:44|
Comment(0)
|
お知らせ
2021年02月09日
もう40年ほど前になります、ポルトガルに旅行に行った時に取材して描いた
オビドスです、城壁に囲まれた街で8月の旅でしたからとにかく暑いそんな記憶しか
残っていません。西洋はどの国でも街を守るところから始まるのですね島国の日本とは大きな違いです
F30号 油彩 オビドス遠望
ギャレと読むと英語で、ガーと読むとフランス語です、 駅という意味です
ヨーロッパの駅は個性もあるし歴史もあり建造物としてもすぐれたものです
オルセー美術館も元は駅です、合理的に作られた日本の駅とは趣が違ってきます。それには理由があるのでしょう
今は、車社会ですから鉄道の役割も変わってきています、 この駅も大きな町の駅ではないですがこれを利用した
多くの人の思いがしみ込んでいるような気がしますGare F20号 クレパス画 2021年制作パリから電車で1時間半ぐらいのところにシャルトルがあります、シャルトルの大聖堂はシャルトルブルーという特有のステントガラスが有名で
教会の中は荘厳で何とも言えない空間の中で落ち着きます
その教会の裏から見下ろす風景もおとぎの国のような赤や青の屋根と運河とてもかわいい街ですこの絵は教会の裏手ですシャルトル F15号 クレパス画 2021年制作
posted by はくすい at 14:54|
Comment(0)
|
泉工ギャラリー
『 兵庫県 その4 』
「竹田城」、雲の中に浮かぶ「天空の城」とも呼ばれ、一躍有名になりました。「日本のマチュピチュ」とも呼ばれています。(少し大げさに思うけど、失礼)
雲海での城を見るには、時期は秋から冬にかけて、日の出前から午前8時ごろの間、特に9月から11月の間に発生しやすいと言われています。雲海に浮かぶ古城をほのかに期待して行ったのですが、とても無理・無理でした。
竹田城は虎が臥せているように見える事から、別名虎臥城(とらふすじょう)とも呼ばれ国の史跡に指定されています。
秀吉の弟、羽柴秀長が3000の兵を率いて但馬に進軍し、その秀長
が竹田城の城代となったとしています。その後江戸幕府の方針により、竹田城は廃城になっています。
雲海
竹田城
posted by はくすい at 14:46|
Comment(0)
|
旅だより
検索ボックス
リンク集
<< 2021年02月 >>
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
|
|
|
|
|
|
最近の記事
最近のコメント
タグクラウド
カテゴリ
過去ログ